SSブログ

平成23年度初春公演 [文楽]

例年、文楽初春公演は、年が明けた1月3日から始まります。

去年は行くことができませんでしたので、今年こそ!というつもりで国立文楽劇場に出かけました。

午前10時過ぎに文楽劇場に到着しました。すでに鏡開きが催される正面入口付近のエリアは人だかりの輪ができていました。

竹本住太夫挨拶
2011_0103_102440-P1000556.JPG

新年の挨拶をされているのは、人間国宝の竹本住太夫さんです。
太夫といって、浄瑠璃を語る人です。おなかから声を出す修行をされている人は、年を取られてもとても元気です。

住太夫さんの後ろの4人は、左から
吉田文雀(人形遣い)
吉田蓑助(人形遣い)
鶴澤寛治(三味線)
竹本綱大夫(太夫)

みなさん人間国宝です。住太夫さんに続いて4人が挨拶をされましたが、女形の人形遣いである蓑助さんは前に病気をされたせいか手短な挨拶でした。

たくさんの升が積まれてますなー(^-^)。



三番叟登場
2011_0103_102950-P1000558.JPG

振舞い酒は、三番叟の手からされることになっているんです。
右から3番目の人形の後ろに写っている人が寿式三番叟でも演じる人形遣いの吉田幸助さんです。その左が吉田玉志さんでしょうか?



振舞い酒
2011_0103_103215-P1000560.JPG

ほんとは自分も飲んでみたかったんやけどなあ・・・。




第一部は午前11時開演です。

寿式三番叟」(ことぶきしきさんばそう)

景事と言われ、めでたい時に催される演目です。

寿式三番叟は、能の「翁」を義太夫に移したものです。

最初に翁と千歳のニ人が登場します。そのあと三番叟が二人登場します。イヤホンガイドによると、三番叟は三番目の人という意味です。

最初に舞うのは翁と千歳で、厳粛な舞です。

そのあと三番叟が踊ります。三味線がゆっくり弾いたりテンポを変えて早く演奏したりします。それに合わせて三番叟が踊ります。三番叟の踊りは派手でコミカルです。着ている衣装も派手でした。




傾城反魂香」(けいせいはんごんこう)

土佐将監閑居の段

庶民に愛される大津絵の絵師浮世又平は、師匠土佐将監(とさのしょうげん)に免許皆伝のしるし土佐の名字を名乗ることが念願でした。

大津絵 大津市で江戸時代初期から名産とされてきた民族絵画で、さまざまな画題を扱っているのが特長。

それを弟弟子修理之介に先を越されたのは、自分の言葉が不自由なことに原因があるのではないかと悩むのでした。

絶望のあまり死を覚悟した又兵は、一念をこめて自画像を手水鉢に描いたところ奇跡が起こりました。なんと、手水鉢の裏側に自画像が透きとおって写しだされたのです。

これにより、又兵は師匠から土佐の名字を名乗ることを許されたのです。

切り場は、竹本住太夫さんとコンビの野沢錦糸(三味線)でした。





染模様妹背門松」(そめもよういもせのかどまつ)

油屋太郎兵衛(あぶらやたろべえ)・おかつ夫婦の息子多三郎は芸妓のおいとにのめり込んでいました。娘お染は丁稚の久松と人目を忍ぶ仲でしたが、山家屋清兵衛(やまがやせいべえ)という大店の跡取りとの結婚が決まっていました。

油店の段

多三郎を罠に掛けた質屋をしている大坂屋源右衛門(おおさかやげんえもん)が油屋に乗り込んできます。源右衛門を手引をしたのは、お染に横恋慕をしている番頭善六でしたが、そこに居合わせた山家屋清兵衛の機転により難を逃れることができたのです。

山家屋清兵衛にやりこめられて窮地にたった源右衛門と善六との言葉の掛け合いは、チャリ場という滑稽な場面で面白おかしく観ることができました(^-^)。

山家屋清兵衛の人形は、吉田玉也さんが遣われてました。主遣い(おもつかい)と言って頭巾をかぶらず、顔を出して演じています。吉田玉也さんは、身長が高いから様になってました。

蔵前の段より油屋の段の方がメインの演目になっている感じでした。




蔵前の段

久松の父久作が野崎村から出てきます。久松とお染の仲を知り、久松を実家に連れ戻そうとしたのです。

久作は久松を説得することができましたが一度実家に戻り正月明けに迎えに来ることになりました。それまで、久松は油屋の蔵の中に閉じ込められることに。

横領により店を追放された善六が蔵の中の金品を盗むために蔵の鍵を開けたため、久松は蔵の中から外へ出ることができ、お染と久松はそこから逃げ出しました。

演目はこれで終わりですが、この先は?

すでにお染は久松の子供を身ごもっていました。未来に絶望した久松とお染は心中することになります。






文楽はいいなあ

去年は文楽を観に行くことがほとんどなかったように思います。

初春公演を見たからなのかもしれませんが、文楽を観ることも自分の(趣味の)一つなんだなあとしみじみ思いました。

たとえ機会が少なくなろうとも、その時に十分楽しめばいいのだと思います。たぶん。

この辺で、幕とさせていただきます!
nice!(3)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

平成21年度新春文楽公演 [文楽]

1月4日、新春文楽公演を観に行きました。

例年1月3日の新春文楽公演の初日に行っていましたが、今回は予約するのが遅くなってしまい、予約の電話を入れたら、3日はいっぱいでだめでした(>_<)。

今回もイヤホンガイドを利用しました。


幕開き三番叟

これは、本日の演目の前に行われているものです。第一部の演目は、午前11時から開始ですが、これは20分程前に行われています。文楽人形は通常3人で使いますが、このときは2人で使います。

イヤホンガイドによると、幕開き三番叟(まくあきさんばんそう)は、これからの舞台を掃き清めるという意味があって、寿式三番叟という演目が通常40分となるところ、これはそれの短縮版といった感じです。

とざいとーざい

黒子がこのような言葉を発して演目が始まります。

イヤホンガイドでとざいとーざい(東西東西)というのは、尊いという意味があるという説明でした。聴いていて、「あっ、そうだったのか。」、と思うことがしばしば・・・。

イヤホンガイドを聴くのは、初心者だからというわけでもないんですよ(^-^)。


本日の演目は

「花競四季寿(はなくらべしきのことぶき)」

「増補忠臣蔵」から、本蔵下屋敷の段

「曲輪文章(くるわぶんしょう)」から吉田屋の段




友の会会報より

花競四季寿

正月に相応しい景事(けいごと)で、四季を彩る美しい情景の数々を楽しませてもらいました。

このうち、「関寺小町」は、年老いた小野小町が秋深き芝庵で心乱れる様を見せています。

関寺は現在の大津市にあったとされ、京の都に足を向けた小野小町が、琵琶湖のほとりで休憩しながら、若い頃は、数多くの男性からちやほやされていたけれど、自分は見向きもしなかった。そんな自分も人から相手にされない身となったことを回想するうちに、元来た道へ戻っていくのでした。

自分もどこか似たような思いをしているのだろうか・・・。



増補忠臣蔵

高師直に賄賂を贈ったことを咎められ、主君桃井若狭之助に成敗されることになった加古川本蔵に脚光を当てています。

加古川本蔵は、殿中刃傷事件で塩冶判官(えんやはんがん)を抱き止めた人物です。

文楽は江戸時代の伝統芸能で、時代設定も室町時代とかそれ以前のもので、実在人物とは異なる登場人物に設定するという工夫がされています。




曲輪文章

かつて大阪新町で絶大な人気を博した傾城(けいせい)夕霧を舞台にした正月狂言の決定版。
勘当された若旦那・藤屋伊左衛門が零落して馴染みの夕霧のいる吉田屋を訪れます。

好きな女性に今のお金にすると数億ともいう大金を貢いで落ちぶれてしまった男。
実家の両親?から、それほどお前が惚れている女性だったらということで、夕霧を見受けしてもらい、晴れて二人は一緒になれるというお話です。めでたし、めでたし・・・・・。

今の時代だったら、子供のためにそこまでしてくれる親なんてなかなかいないと思う。たぶん。

自分の人生設計が壊されたからといって、親や世間の迷惑を顧みず人を巻き添えにする馬鹿人間が多いのにねえ!



人は、学ぶ姿勢があれば、どんなことでも教えられることがあるんだなあ。。。  たぶん。

この辺で、幕とさせていただきます!







続きを読む


平成20年度11月文楽公演 [文楽]

11月1日(土)11月文楽公演の初日は快晴に恵まれた。

第1部は、午前11時開演で、午前10時30分に開場される。

午前9時30分頃に電車に乗れば、余裕をもって行けると考えていた。

眠気覚ましのコーヒーを飲んで出たので、少し遅くなった。9時40分頃ホームで快速電車を待つ。

もうすぐ快速電車がやってくる。そう思ったとき、チケットを忘れていることに気がついた。

朝ごはんを食べているときは、チケットを持っていかなければと思っていたのに・・・(>_<)。

最悪でも午前10時頃の電車に乗らないと間に合わない!

家まで駆け足で戻った。一瞬、行くのは止めにしようかと思ったけれど、トライしなければ何も始まらないではないか。

チケットを鞄に入れて、駅までまた駆け足で行き、午前10時01分の快速電車に間に合った。

JR尼崎駅で東西線の快速に乗り換え、海老江で下車。野田阪神から、地下鉄千日前線に乗り、日本橋で下車。徒歩で国立文楽劇場へ。どうにか午前11時の開演に間に合った(;一_一)。



今日の演目は、
「靱猿」(うつぼざる)
「恋娘昔八丈」(こいむすめむかしはちじょう)から城木屋の段・鈴ヶ森の段
「吉田清之助改め五世豊松清十郎襲名披露 口上」
「本朝廿四考」(ほんちょうにじゅうしこう)から十種香の団・奥庭狐火の段


靱猿

大名が遠出に出かけた先で、芸を見せる猿を連れた猿曳きに出会い、猿を寄こせと強引な要求をします。
靱は、矢を入れるための長い器で、表面に猿の皮が貼られていたのです。

猿回しが大名の要求を断ると、それならお前を殺すと言われ、仕方なく自分の手で猿を殺す決心をします。
猿回しは、いつも一緒に連れまわっている猿に手を掛けることができず、大名も痺れを切らしてしまいます。
何も知らない猿は、猿回しが振り上げた右手の鞭を芸を促す合図だと思い、芸を始めるのです。
それを見た大名は、自分の浅はかさに気づき、猿の命を助けることにしたというお話です。

今の時代、人はペットと一緒にいることで癒されるとか。
自分が可愛がっているペットを突然処分するように言われたら、あなたはできますか?




恋娘昔八丈

お家騒動に揺れる萩原家で、密通のため息子才三郎は勘当され、恋中であり奉公していたお駒は実家城木屋へ戻されます。

城木屋では店の窮状からお駒の婚礼話が進み、城木屋の婿の座を狙う成金喜蔵との祝言の日がやってきました。
お駒の父から髪結いとして呼ばれた才三郎は、お駒の祝言のことを知って、お駒をののしります。
お駒の父親は二人の関係も承知の上で、お駒の境遇を憐れみ三人は涙を流します。

途方に暮れるお駒は、番頭丈八の入れ知恵で喜蔵を殺す決心をしました。
成金喜蔵と番頭丈八とは萩原家の家宝の茶器?を結んだ盗人仲間で、祝言の日喜蔵から茶器を渡されていたのです。

人殺しの罪人となったお駒は、市中引き回しの上、鈴ヶ森で処刑(打ち首で市中にさらされる)される時間が迫ってきます。娘お駒を哀れと思うお駒の両親がお駒と最期の別れを涙で交わします。

まさに処刑が始まる瞬間、成金喜蔵と番頭丈八をお縄にした才三郎が処刑上に駆け込んできて、処刑を執行する役人に事の詳細が書かれた赦免状を渡し、その場でお駒の縄が解き放たれることができたというお話です。

世話物には、このように悲しいストーリーが多いですね。



吉田清之助 改め  五世豊松清十郎襲名披露 口上

吉田清之助が亡師匠四世豊松清十郎の名跡を継ぐことに。

師匠が亡くなった後、吉田蓑助のもとで預かりの形となり、吉田清之助と名乗ることになったようです。桐竹勘十郎と一緒に稽古をしていたんですね。
口上と言っても、住太夫さんと勘十郎が挨拶をしていて、吉田清之助本人は何もしゃべりませんでした。

師匠の名を継ぐということは、さらに芸を磨く上でもプラスアルファになるんだと思う。たぶん。


この辺で、幕とさせていただきます!





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。